LPI Webinar “ブラウザのフタを開けてHTTP体験しよう” (2024/06/08)用配布物

本Webinarについて
公立千歳科学技術大学
情報システム工学科3年生の
「実務を全力でやるITインフラストラクチャ演習群」
からの抜粋になっています。
また、
本動画は「自習教材」兼「模擬演習」として作られています。
自習の場合、演習環境は付録Bを参考に構築してください。
  - 動画の構成
    
      - Aパート(アーバンタイトル)が少しあり、そのあとの
- Bパート ハンズオン(動画8:45-51:35,スライドp.10-48)が演習本編になります
- Cパートの「エンジニアのキャリア形成について」のコラム(動画51:35-,スライドp.50-)は、
(ITインフラに限らず)エンジニア全般および学生向けのつもりです
- Dパートは付録部分です。ざっと紹介だけしています
 
演習で使うスクリプトやワークシート
テキスト(PDF)
  - ブラウザのフタを開けてHTTPを体験しよう (v1.0.0)
    
      - Webinar当日の手を動かす演習(つまり本編)のスライドは P.16 - P.48 になります
- 本編前後にイントロダクションとキャリア形成なスライドがついています、このへんはサラッと飛ばしていきます。
なにかあれば最後の質疑応答で聞いてください
- 付録(P.63 -)はWebinarでは使いません(たぶん付録の項目の紹介だけします)
- テキストを最終版(v1.0.0)に更新しました。
アーカイブ動画は
v0.6.0の微修正版です。
変更点一覧は
こちら
 (updated: 2024/06/13)
 
対象者
次のような方(初心者)の方の受講を想定しています
  - ふだんPCを使ってはいるが、ネットワークやサーバ構築の実作業は未経験だ
- 本でLPICの勉強はしているが、実際にUnix上での操作をしてみたことがない
- この業界にはいったばかりの新入社員のみなさん
演習環境について(アーカイブ動画を見て自習する方へ)
  - 上のテキスト(PDF)付録Bを参考に、自習環境を構築してください
演習環境について(2024/06/08 Webinar)
  - 各自のPCでsshコマンドが使えるようにしておいてください
    
      - sshでこちらの用意した環境にログインして演習をします
 
- Windowsのかたへ
    
  
リファレンス
  - 実務を全力でやるITインフラストラクチャ演習群の授業設計について
    
  
- インターネットというかコンピュータ開発史について、ちまちまと書く (スライド P.58)
    
  
- さまざまなリンク
    
  
ライセンス
Creative Commons BY-NC-SA 4.0 に沿って御利用ください
  - 以下のような利用は(著作権者に断りなく)自由に御利用ください
    
      - 個人での勉学
- 無料もしくは実費(テキスト印刷代や部屋代など)のみの勉強会
- 社内研修等の組織内勉強会での利用
  (厳密には、社内研修=長期的な意味で営利目的なのかもしれませんが、かまいません)
 
- 商用利用については御相談ください。例:
    
  
Last-Modified: 2024-06-25
Copyright (C) 2024 Ken’ichi Fukamachi, CC BY-NC-SA 4.0